自己誘導   関連問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

 コイルに流す電流を変化させると、レンツの法則により、逆起電力が起こる。この現象を自己誘導と言う。
逆起電力の大きさは、コイルに流す電流の変化率に比例する。即ち、比例定数を
L,コイルに流れる電流Iだとして、コイルに発生する誘導起電力Vは、
で与えられる。L自己インダクタンス(自己誘導係数)と言う。
電流Iを定常的に流しているコイルの蓄えるエネルギーUは、
 (この式の導出は、コイルの過渡現象の計算を参照)

コイルに流れる電流が変化すると、コイルを貫く磁界の変化により、コイル自身に起電力が発生します。起電力の向きは、レンツの法則に従います。

コイルを
ソレノイドとして考え、長さl断面積S透磁率μの鉄芯にN回導線が巻かれているとします。
ここに
電流Iを流すと、コイルには、大きさ磁界が発生します。このとき、磁束密度の大きさは、
コイルを貫く磁束は、
 ・・・@
電流Iが変化すると磁束Φが変化し、電磁誘導の法則により、コイルには、誘導起電力
 ・・・A
が発生します。
自己インダクタンス(自己誘導係数)と言います。Lを用いて、A式は、
SI単位系では、自己インダクタンスの単位は[H]です(ヘンリーと読みます)。@式より、なので(巻数Nは単位のない無次元量です)です。[H]を使うと、透磁率の単位は、となります。

コイルの一端を
A,他端をBとして、ABの方向に電流Iを流すとします。
この
電流I増加させると、レンツの法則により、この電流減少させる向き(コイル内にBA電流を流そうとする向き)誘導起電力がコイルに発生します。誘導起電力は負となり、なので、公式:の右辺にはマイナスがつきます。このとき、起電力内部でBAの方向に電流を流すと言うことは、起電力の外側に抵抗を接続すると、Aから抵抗を通してB電流が流れることになるので、Aの方がBよりも電位が高いことになります。つまり、電流の流れる方向について、電圧降下は正になります。「誘導起電力」と言う場合には負ですが、「電圧」と言うときには正なので注意をしてください。
逆に
電流Iを減少させると、より、誘導起電力は正で、電流の流れる方向について、コイルの電圧は負になります。

電源とスイッチとコイルと抵抗を直列に接続した回路を作ります
(なお、詳細は、コイルの過渡現象の計算を参照)
スイッチを開いた状態からスイッチを入れてスイッチを閉じると、
電流が流れ出しますが、スイッチを入れた瞬間は電流ゼロで、抵抗両端の電圧もゼロ。電源電圧は全てコイルにかかることになり、あたかも、コイル内を断線(無限大の抵抗)したのと同じ状況になります。
スイッチを閉じて充分に時間が経過すると、電流は一定値に近づき、コイルの電圧はほぼゼロとなります。このときは、電源電圧は全て抵抗にかかることになり、あたかも、コイル内を導通(抵抗ゼロ)させてしまったのと同じ状況になります。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  物理基礎事項TOP  物理TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。