慶應大学理工学部2005年数学入試問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

[A1] 空間内のxy平面上において ()で表される曲線をCとする。C上の点Pをとり、原点からPまでの曲線の長さをsとする。空間内でPの真上に点Qをとる。
(1) 曲線の長さsxの関数としてで表す。 ア であり、またとおくと、 イ であるから、 ウ となる。したがって、線分PQの長さはxの関数となり、特に エ である。
(2) Pからx軸へおろした垂線の足をRとし、PQPR2辺とする長方形をの範囲で動かして立体をつくる。このとき、この立体の体積は オ である。
[解答へ]


[A2] Pが数直線上の整数点(座標が整数である点)を次の規則にしたがって正の方向に移動していく。
(i) 最初の時点でのPの座標は0である(Pは原点Oの上にある)
(ii) ある時点でのPの座標がkのとき、次の時点でPは座標の点か、または座標の点のどちらかに、それぞれの確率で移動する。
正の整数nに対して、ある時点でPの座標がnとなる確率(すなわち、Pが座標nの点を飛びこえてしまわない確率)で表す。たとえば、 カ  キ である。すると、は漸化式 ク をみたす。したがって、nの式で表すと ケ となり、 コ である。
[解答へ]


[A3] 平面上に4KEIOがある。Kは動点で、その座標が時刻t ()の関数としてで与えられている(aは正の実数)EIOは定点である。2EIを通り、直線に第1象限で接する円の中心の座標は( サ  シ )である。円周角の性質から、が最大となるのはt ス のときである。そのときの線分OKの長さをとするとき、 セ  ソ である。
[解答へ]


[B1] 22列の行列を考える。Aにおいて、bcを入れかえた行列をで表す。すなわち、である。同様に、とおく。以下で、Bはつねにをみたすものとする。
(1) となるための必要十分条件はであることを証明しなさい。
(2) のとき、すべてのBに対してとなることを証明しなさい。
(3) すべてのBに対してが成り立つならば、であることを証明しなさい。
[解答へ]


[B2] 実数tに対して空間の点Pを定め、Pと点Aを結ぶ線分PAxy平面と交わる点をQとする。
(1) このときabtで表し、を求めなさい。
(2) tが実数全体を動くとき、Qの軌跡を求めなさい。また軌跡の概形をxy平面上に描きなさい。
[解答へ]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  慶大理工数学TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。