コンデンサー
関連問題
真空中に
電荷
Q
を取り囲むように置かれた
面積
S
の閉曲面上に強さ
E
の一様な
電界
ができているとき、真空の誘電率を
として、
・・・@
(
ガウスの法則の一般化
を参照
)
が成り立つ。
を
電束密度
(
の大きさ
)
、
を
電束
と言うので、@式を「
電束=電荷
」と記憶する。
コンデンサーの両極板に
電圧
V
を与えるとき、両極板には、
,
の
電荷
が蓄えられ、
が成り立つ。
C
を
静電容量
と言う。
コンデンサーが真空中
(
または空気中
)
に置かれているとき、コンデンサーの両極板の
距離
を
d
,極板の
面積
を
S
として、
が成り立つ。
コンデンサーの極板間に誘電率
ε
の誘電体が挿入されている場合には、
が成り立つ。
コンデンサーの極板間に
電界
E
ができているとき、極板の
電荷
Q
が
電界
から受ける
力
F
は、
静電容量
C
のコンデンサー両端の
電圧
が
V
で、極板に
電荷
Q
が蓄えられているとき、コンデンサーの
静電エネルギー
U
は、
導体でできた極板を
2
枚並べて、
電荷
を蓄えられるようにした電気部品を、
コンデンサー
と言います。
右図のように、
電圧
V
の電池にコンデンサーとスイッチを結線します。電池の負極
(
−
)
側の
電位
を
0
とします。スイッチを閉じると、導線上は全て等
電位
になるので、
電位
V
の電池の正極
(
+
)
側に接続された極板
A
の
電位
は
V
となり、電池の負極側に接続された極板
B
の電位は
0
となります。極板
AB
間に
電位差
がある、ということは、極板
AB
間に
A
→
B
の方向に
(A
の方が
電位
が高い
)
電界
ができているということです。
電界
ができているということは、
電気力線
が
A
→
B
の方向に引かれているということであり、極板
A
には
正電荷
、極板
B
には
負電荷
があるということです。
電気力線
は途中から生じたり、途中で消えたりしないので、両極板には必ず等量の
電荷
が生じます。このように、
コンデンサーには、電池の正極に接続した側に正電荷、電池の負極に負電荷が、等量蓄えられます
。
特に、平らな板が
2
枚平行に置かれているものを、平行板コンデンサーと言います。
まず、真空中で平行板コンデンサーを考えます。
右図
1
において、
面積
S
の極板
A
を
ぴったり取り囲む閉曲面
を考えると、その
面積
は
(
左側の面
S
と右側の面
S
)
,極板周囲の
電界の強さ
を
(
極板の端の効果を無視すれば、極板の左側、右側の
電界
は一様に
です
)
,極板に蓄えられている
電荷
を
Q
(
)
として、公式@より、
∴
(
向きは極板
A
から垂直に出て行く向き
)
右図
2
において、極板
B
に、
電荷
(
)
を蓄えた状態で、極板
A
と平行に
距離
d
離して、対向するように置くと、極板
B
がつくる強さ
の
電界
(
向きは極板
B
に垂直に入ってくる向き
)
と極板
A
が作る強さ
の
電界
とが重ね合わされて、極板間には、強さ
の一様な
電界
(
向きは
A
から
B)
ができ、極板
A
の左側と極板
B
の右側では、
と
が打ち消し合って
電界
は
0
になります。
従って、
極板間隔
d
,
極板面積
S
の平行板コンデンサーの対向する極板に、
電荷
Q
,
を置くと、極板間には、強さ
,向きは
正電荷
から
負電荷
に向かう向きの
電界
ができます。
この
電界
は一様なので、極板間の
電位差
を
V
として、
∴
この式において、
として、
C
を
静電容量
と言います。即ち、
・・・A
静電容量
の単位は
[F](
ファラッド
)
を用います。Aより、
です。
[F]
を用いると、誘電率の単位
(
ガウスの法則
を参照
)
は、
と書けます。
コンデンサーの対向する極板に、
電荷
Q
,
が置かれている状況を、「コンデンサーが
電荷
Q
を蓄えている」という言い方をします。
なお、極板間に働く
引力
の大きさ
F
は、一方の極板が他方の極板から受ける
力
と考えて
(
極板は自分自身がつくる
電界
からは
力
を受けない
)
、
より、
となり、
(
電界
を参照
)
ではないので注意してください。
従って、コンデンサーの極板を
電気力
に逆らう
外力
によって
距離
d
だけ引き離すときに
外力
がする
仕事
、即ち、コンデンサーの
静電エネルギー
U
は、公式
より、
より、
,
などとも書けます。問題を解くときに、何が与えられているかによって使い分けます。
極板間に
誘電率
ε
の誘電体を挿入すると、
電界
の強さは
倍になるので、極板間の
電位差
も
倍され、このときの極板間の
電位差
V
は、
つまり、
静電容量
を
として、Aが成り立ちます。誘電体の挿入により、
静電容量
は
比誘電率
倍されます。
物理基礎事項
TOP
物理
TOP
TOP
ページに戻る
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2022
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。
雑誌「
大学への数学
」出版元