四面体の体積
関連問題
大学入試で頻出の四面体の体積を考えます。
例
1
.座標空間内の
3
点、
A
,
B
,
C
を頂点とする三角形を含む平面と原点
O
との距離を求める。
[
解答
1]
四面体
OABC
を三角形
OAB
を底面とし、
OC
を高さとする四面体とみると、三角形
OAB
の面積は、
四面体
OABC
の体積
V
は、
一方、
,
三角形
ABC
の面積
S
は、
求める距離を
h
として、
より、
......[
答
]
[
解答
2]
3
点
A
,
B
,
C
を通る平面の
x
切片が
1
,
y
切片が
2
,
z
切片が
3
であることから、この
平面の方程式
は、
6
をかけて、
これと原点との距離
h
は、
点と平面の距離
の公式を用いて、
......[
答
]
注.解答
1
で、
外積
を用いて、
とすることもできます。
解答
2
で、
平面の方程式
を
とおいて、
を通ることから、
を通ることから、
を通ることから、
∴
,
,
よって、
平面の方程式
は、
をかけて、
とすることもできます。
例
2
.座標空間内の
4
点
O
,
A
,
B
,
C
を頂点とする四面体の体積を求める。
(
秋田大
'99
年
)
[
解答
]
,
三角形
ABC
の面積
S
は、
(
外積
を参照
)
O
から三角形
ABC
に下ろした垂線の足を
H
とすると、
は三角形
ABC
に垂直なベクトルなので、
//
より、
とおける。
また、
より、
∴
∴
四面体
OABC
の底面を三角形
ABC
と見ると、その高さは、
よって、四面体
OABC
の体積は、
......[
答
]
注.上記をよく見ると、四面体の体積を求める上で、
S
,
k
,
h
の値を求める必要がないことがわかります。
は底面の三角形
ABC
に垂直なベクトルでその大きさは三角形
ABC
の面積
S
の
2
倍なので、
と
とのなす角を
θ
として、
は、四面体の高さなので、
になっています。
数学基礎事項
TOP
数学
TOP
TOP
ページに戻る
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2021
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。
雑誌「
大学への数学
」出版元