メネラウスの定理
関連問題
右図において、三角形
ABC
の辺
AB
上に点
F
をとり、辺
AC
上に点
E
をとる。線分
BE
と線分
CF
の交点を
P
とすると、
[
証明
]
点
F
から辺
AC
に平行な直線を引き、線分
BE
との交点を
Q
とします。
∽
より、
∽
より、
辺々かけることにより、
∴
(
証明終
)
メネラウスの定理の覚え方
右上図で、
2
つの三角形
と
が角
A
を共有するように重なり合っている状況を見抜きます。共有されている頂点
A
を出発して、
B
側あるいは
C
側のどちらに進んでも構いませんが、仮に
B
側に行くとして、
A
からまず
1
つ点
F
を飛ばして
B
に行き、戻って
F
,あとは並んだ順のまま、
P
,
C
,
E
,と進み、
A
に戻ります。この点の回り方を記憶し、分子は、
A
,
B
,
F
,
P
,
C
,
E
と順に点の文字を書き、分母は
1
つずらして、
B
,
F
,
P
,
C
,
E
,
A
と書いて、
3
つの分数の積が
1
とします。
数学基礎事項
TOP
数学
TOP
TOP
ページに戻る
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2021
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。
雑誌「
大学への数学
」出版元