図形の性質
直線、三角形、円などの図形については中学校でも、
2
直線が平行
⇔
錯角が等しい
⇔
同位角が等しい
三角形の内角の和は
三角形の合同条件:
3
辺相等、
2
辺夾角相等、
2
角夾辺相等
三角形の相似条件:
3
辺の比が等しい、
2
辺の比と夾角が等しい、
2
角相等
△
ABC
の辺
AB
,
AC
上の点
DE
について、
AD
:
DB = AE
:
EC
⇔
DE // BC
円周角の定理
(
逆も成り立つ
)
:円周上の
2
定点
A
,
B
と動点
P
について、
=
一定
三平方の定理
(
ピタゴラスの定理
)
:△
ABC
において、
⇔
などについて学んでいます。ここでは、さらに、以下について学習します。各項目をクリックしてください。
内分・外分
△
ABC
の内角
A
の二等分線と辺
BC
との交点を
D
とすると、
AB
:
AC = BD
:
BC
三角形の五心
三角形の重心・内心・外心・垂心・傍心について学びます。
チェバの定理
△
ABC
の頂点
A
,
B
,
C
と対辺
BC
,
CA
,
AB
上の点
D
,
E
,
F
を結ぶ直線
AD
,
BE
,
CF
が一点で交わるとき、
メネラウスの定理
△
ABC
の辺
AB
,
AC
上に点
P
,
Q
をとり、
BQ
と
CP
との交点を
R
とすると、
三角形の条件
与えられた
3
点
A
,
B
,
C
が三角形を作る条件を学びます。
円と図形
円周角の定理、接弦角の定理、円の接線、円に内接・外接する三角形・四角形に関する技巧を学びます。
方べきの定理
点
P
を通る直線
l
,
m
があり、
l
と円との交点を
A
,
B
,
m
と円との交点を
C
,
D
とするとき、
平面と直線
空間内の
2
直線の位置関係、直線と平面の位置関係、
2
平面の位置関係について学びます。
多面体
正多面体、オイラーの多面体定理について学びます。
数学基礎事項
TOP
数学
TOP
TOP
ページに戻る
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2021
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。
雑誌「
大学への数学
」出版元